2025/3/28
2025.3.28(Fri)
ITビジネス科ゲーム&デジタルワークスコースに在籍する2年生が26日に引き続き、大阪成蹊大学相川キャンパスへ訪問し、高大連携授業に参加しました。
今回は芸術学部アニメーション・キャラクターデザインコースでの講義『アニメーション映像を作ってみよう』を受けました。最初にアニメ業界についてのお話をして頂き、その後、さっそく実際のアニメ制作現場でも使用されているPhotoshopを使い、アニメーションの映像作成を体験させて頂きました。
最初は生徒たちは思い思いに絵を描いてイラスト体験!次にアニメーション作成を体験して、それぞれ個性溢れたものを作ることができ、全員が授業時間中ずっとパソコンに向かって頑張っていました。
本日は、前回の芸術学部ゲーム・CGデザインコースとまた違った角度からアニメ、デザイン作成に触れたことで、より将来考える夢の幅は広がったと思います!
ITビジネス科ゲーム&デジタルワークスコースでは、今回のような高大連携を通して様々な大学を訪問しております。普段体験できない授業を大学で受けることで、より刺激のある学校生活を過ごし、将来を考える良い機会を多く設けております!
今回参加した2年生は、これらの大学での経験を通し、大学への意思をより強めていっております!
来年度の大学の合格実績も期待しています!
【生徒コメント】
①18組 久堀くん(岸和田市立土生中学校)
一昨日と今日と2日間授業を受けました。1日目のモデリング、2日目のアニメーションと共に普段まったく絵を描かない自分でも、作品が出来上がっていく過程を楽しむことができました。先生方は自分が見たことのある作品にも関わられていて驚き、そんな先生方に教えて頂いてとても貴重な経験になりました。
②18組 根本くん(堺市立陵南中学校)
この度大阪成蹊大学にて受講した高大連携の授業は、とても刺激的であり、参考になりました。
授業を通して、アニメーションを作ることの楽しさ、難しさを学ぶことができました。
この経験を大学受験や就職に活かせたらと思います。
2025.3.26(Wed)
ITビジネス科ゲーム&デジタルワークスコースに在籍する2年生が大阪成蹊大学相川キャンパスへ訪問し、高大連携授業に参加しました。
今回は芸術学部ゲーム・CGデザインコースでの講義『3DCGツールを使ってキャラクターを作ろう』を受けました。まず、始めにエンターテイメント業界についての面白い裏話などを聞かせて頂き、笑いがあり盛り上がりした。その後、大阪成蹊大学芸術学部についての説明をして頂いた後、「ZBrush」というツールを使って、TREXの作成を体験させて頂きました。
生徒たちが普段体験できない3DCG制作ということで、各々が楽しみながら、またお互いに作品を見て相談しながらデザインをして、大学の先生からの丁寧な指導もあり、最後にはリアルな作品が完成いたしました。
本日に続いて、28日(金)にはアニメーション映像をつくる講座を体験させて頂く予定となっております。
ITビジネス科ゲーム&デジタルワークスコースの2年生は、今月、いくつかの大学にて高大連携授業を受けており、進路実現に向けた取り組みをしております。
さあ、4月からは3年生です!
進路実現に向けて頑張ります!
【生徒コメント】
①18組 萬谷くん(大阪市立大正東中学校)
本日、高大連携授業の方で大阪成蹊大学を訪問しました。
芸術学部の体験授業では、3DCGに触れとても難しく苦戦しましたが先生の指導が丁寧で思い通りにできた時は嬉しかったです。非常に内容の濃い時間を過ごせました。
②18組 武くん(大阪市立天王寺中学校)
今回の高大連携授業で受けたモデリングの授業は自分が家でしているものとは違い、より専門的でわかりやすい解説と補助の元で教えて頂き、作品をうまく仕上げることができ、とても楽しかったです。この授業を受けたことで、もっとモデリングに興味を持ちました。